1. トップページ>
  2. 市民向け情報>
  3. 福祉・高齢者・介護>
  4. 高齢者福祉>
  5. 介護予防・日常生活支援総合事業>
  6. 一般介護予防事業

一般介護予防事業

一般介護予防事業

元気なうちから自分で取り組む介護予防

 介護予防とは、介護が必要な状態にならないように、また、介護が必要な人もできるだけ機能を維持・改善できるように、心や体の機能の低下を予防・回復するための取り組みです。

 □もの忘れが気になり始めた

 □つまずくことが多くなった

 □外出がおっくうになった

 □食欲が低下した

 □むせることが増えた

 このような症状は、不調のサインかもしれません。放っておくと、少しずつ生活機能の低下が進み、転倒や骨折、認知症などにつながるおそれがあります。

 介護予防は特別なことではなく、誰にとっても必要な取り組みです。ちょっとした不調のサインに早く気がつき、早めに対策をとることと、できるだけ心身ともに活発な生活を送ることが大切です。

 いつまでもいきいきと自分らしく過ごせるよう、元気なうちから介護予防に取り組みましょう。

関連記事(外部リンク) 

介護予防(厚生労働省ホームページ)

東御市一般介護予防事業のご紹介

 65歳以上の方を対象に、介護予防のための事業を行っています。各事業の詳細については、リンク先をご覧ください。

一般介護予防教室

 市内5地区の公民館と総合福祉センターで、転ばない体づくりのための体操や脳トレレクリエーションなどを行う体操教室を実施しています。

 いずれも参加無料、申し込み不要です。

出前講座

 高齢者の皆さんの集まりの場に運動やレクリエーションなどの講師を派遣します。

 家から外へ出て身近な場所に集まるきっかけとして、ぜひ出前講座をご活用ください。

個別リハビリ相談

 「自分の力でできる・続けられる元気な体づくり」を、専門職がサポートします!

 理学療法士が身体の動きや姿勢の様子、生活を送る上での困りごとなどをお聞きして、自分でできる運動やストレッチなどの方法をお伝えします。

各種測定会

 総合福祉センターでは、姿勢測定、Inbody(体成分の測定)、のうKNOW(脳年齢のチェック)をはじめ、全身の筋肉量の評価として活用されている握力測定や、血圧・身長・体重が無料で測定できます。

 ご希望の方には、生活習慣や健康に関するご相談をお受けします。(日時指定・要予約)

 お一人でももちろん、ご家族や仲間同士で声をかけ合って、お気軽にお越しください。

ずくさち体操・通いの場立ち上げ支援

 自宅でも簡単にできる「ずくさち体操」に取り組み、体力づくりをしませんか?

 エフエムとうみ・ケーブルテレビで毎日放送しています。ご希望の方にはDVD、CDを無料配布しています。

 また、住民の皆様が主体となって、お近くの公民館で定期的に集まり、「ずくさち体操」をはじめとした介護予防のための活動をする場を立ち上げませんか?

 立ち上げにあたり、専門職がお伺いして、住民の皆様が自主的に地域で活動を続けられるように支援します。(年間5回程度)

介護予防住民指導者養成講座

 地域に介護予防を広めるために活動する「介護予防住民指導者」を養成します。

 講座修了後は、学んだ知識を活かして、高齢者日常生活サポート事業や、住民の皆様が主体となり要支援の方等の介護予防に取り組む通所型サービス(B)の担い手としてご活躍いただくことができます。

署名

福祉課高齢者福祉係
電話:0268-75-5090
メール:kaigo@city.tomi.nagano.jp

  更新日:2025年4月14日

▲このページの先頭へ