介護予防・日常生活支援総合事業とは
介護予防・日常生活支援総合事業(以下、「総合事業」)は、65歳以上のすべての方を対象に市が行う介護予防事業です。
介護保険の認定を受けなくても、サービスを利用することができます。
介護を必要としない暮らしを続けるために、総合事業を利用して自立した生活を続けましょう。
サービスの種類と対象者
介護予防・生活支援サービス
【対象者】
- 基本チェックリストで事業の対象と判定された方
- 要支援1・2の新規認定を受けた方
- 要支援1・2の更新認定を受けた方(認定の有効期間が平成29年4月1日以降の場合)
サービス名 | 内 容 |
---|---|
訪問型サービス | 掃除・洗濯等の日常生活上の支援が受けられます。 |
通所型サービス | 運動やレクリエーション等を日帰りで利用できます。 |
生活支援サービス | 安否確認や栄養改善のための支援が受けられます。 |
介護予防ケアマネジメント | 総合事業によるサービス等が適切に利用できるように地域包括支援センター等がケアプランを作成します。 |
一般介護予防事業
対 象 | 内 容 |
---|---|
65歳以上でご自分で会場に来られる方 | 身体を動かす運動を中心とした教室です。 |
サービスを利用するまでの流れ
サービスを利用するまでの概略は、下図のとおりです。
まずは、窓口の東御市地域包括支援センター(東御市鞍掛197番地 総合福祉センター内/電話:0268-64-5000)へご相談ください。
※これまで要支援1・2の方が利用してきた介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)と介護予防通所介護(デイサービス)は、総合事業の訪問型サービスと通所型サービスに移行しました。
福祉課高齢者福祉係
電話:0268-75-5090
メール:kaigo@city.tomi.nagano.jp
更新日:2023年1月5日