妊娠したときは<東御市 母子健康包括支援センター>
はじめての妊娠はうれしさと同時に不安もあるのではないでしょうか。
不安の解消やマタニティライフの過ごし方などについて、市ではいろいろな支援や相談事業を行っています。不安の解決策は、ひとりで悩まず、誰かに『話す』ことです。保健師や助産師がさまざまな不安や悩みの相談を受けています。お気軽にご相談ください。
妊娠届
妊娠に気づいたら、先ずは医療機関を受診しましょう。医療機関で妊娠届出書を発行してもらったらすぐに健康推進課保健地域医療係(東御市総合福祉センター)まで届け出てください。
方法1 予約無しによる来所による届け出
1.医療機関で心拍確認後、「妊娠届出書」をもらう。
2.保健地域医療係の窓口で医療機関で発行された「妊娠届出書」を提出し、「妊娠届時健康票」をご記入いただきます。
3.個室で保健師・助産師と面接をします。(概ね30分〜1時間程度)
4.母子健康手帳、妊婦一般健康診査受診券等の書類一式を交付します。
方法2 予約してから来所による届け出
1.医療機関で心拍確認後、「妊娠届出書」をもらう。
2.来所日時を予約する。
①窓口へ来所する日時を ながの電子申請サービス または 電話 で事前に予約
する。
後日、市より、決定した面談日時の通知をします。
ながの電子申請サービスによる予約申請
妊娠届時面談の来所日時予約(外部リンク)
電話による予約申請
電話:0268−64−8882
②妊娠届出書のオンライン申請
事前に申請しておくと、面談所要時間の短縮になります。
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルの「ぴったりサービス」から
電子申請による届け出ができます。
下記リンク先から電子申請により「妊娠届」をご提出いただきます。
妊娠届(ぴったりサービス)(外部リンク)
③妊娠届時健康票のオンライン申請
事前に申請しておくと、面談所要時間の短縮になります。
下記リンク先から電子申請により「妊娠届時健康票」をご提出いただきます。
妊娠届時健康票(ながの電子申請)(外部リンク)
3.予約日時に健康推進課保健地域医療係の窓口(総合福祉センター1階)へ行く。
4.保健師・助産師と面接をします。
(概ね30分程度 ※事前に妊娠届出書や妊娠時健康票の申請の有無によって変わります)
5.母子健康手帳、妊婦一般健康診査受診券等の書類一式を交付します。
【注意事項等】
※ぴったりサービスからの電子申請は妊婦様ご本人のみが可能です。
※電子申請に伴う通信費(パケット代)はお客様のご負担となります。
※マイナポータル(ぴったりサービス)のご利用には、対応するスマートフォンもしくは、
パソコンとICカードリーダーが必要です。
詳しくはマイナポータルトップページ(外部リンク)をご確認ください。
母子健康手帳発行
妊娠の届け出をいただいたときに「母子健康手帳」を交付します。
母子健康手帳は、妊娠中の経過や出産の状態、お子さんの健診結果や予防接種履歴などの大切な記録を残すための手帳です。妊娠期の安全な過ごし方や育児に関するアドバイスも載っているので、早めに手帳の交付を受けて上手に活用しましょう。
なお、母子健康手帳は、日本語のほか英語・中国語・スペイン語・ポルトガル語・タイ語版もあります。
妊婦一般健康診査受診票交付
母子健康手帳の交付に併せて「妊婦一般健康診査」の受診票を交付します。
妊婦健康診査は、お母さんとおなかの中の赤ちゃんの健康状態を定期的に検査し、妊娠が順調かどうかをチェックする重要なものです。基本的な健診の費用は公費で負担しますので、受診票を持って必ず健診を受けましょう。
※基本的な健診に追加して行った検査や治療のための費用は自己負担となります。
※県外の医療機関で受診する場合、公費負担分は補助金で交付します。健診費用は一旦窓口で全額お支払いいただき、後日、領収書を持って保健地域医療係まで申請してください。
産婦健康診査受診票交付
母子健康手帳の交付に併せて「産婦一般健康診査」の受診票を2枚交付します。
産婦健康診査は、産後2週間、1ヶ月を目安に産婦さんの心身の健康に対する健診となります。
県内の産科医療機関・助産所等でご利用ください。
※県外の医療機関等での受診については、公費負担分は補助金で交付します。(産婦健康診査票の内容を満たしている場合に限ります)
保健地域医療係へご相談ください。
妊婦歯周病検診受診券の交付
母子健康手帳の交付に併せて「妊婦歯周病検診」の受診券を交付します。詳しくは東御市妊婦歯周病検診をご覧ください。
妊婦のための支援給付金
すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備を図るため、妊婦のための支援給付金を実施しています。詳しくは妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業をご覧ください。
新生児聴覚検査受検票の交付
母子健康手帳の交付に併せて「新生児聴覚検査受検票」を交付します。
新生児聴覚検査は、生後間もない新生児の時期に行う検査です。
県内の産科医療機関・助産所等でご利用ください。
※県外の医療機関等での受診については、公費負担分は補助金で交付します。(新生児聴覚検査受検票の内容を満たしている場合に限ります)
保健地域医療係へご相談ください。
1ヶ月児健診受診票の交付
母子手帳の交付に併せて「1ヶ月児健診受診票」を交付します。
1ヶ月児健診は、生後1ヶ月を目安にお子さんの成長発達の確認をする健診となります。
県内の産科医療機関・助産所等でご利用ください。
*県外の医療機関等での受診については、公費負担分を補助金で交付します。(1ヶ月児健診受診票の内容を満たしている場合に限ります。)
保健地域医療係へご相談ください。
もうすぐママ・パパ学級 (母親学級)
これからお母さん、お父さんになる方のための教室です。妊娠や出産について知っておきたい事や、育児について楽しく学びましょう。
また、様々な質問や不安についても助産師・保健師が一緒に考えます。
妊婦相談訪問
保健師または助産師がご自宅にお伺いして、お母さんの健康、妊娠から出産、育児等に関する様々な不安や悩みの相談をお受けします。
すくすく♥TOMI by母子モ(子育てアプリ)
乳幼児健診等の日程を配信しています。
健康推進課保健地域医療係
電話:0268-64-8882 | ファクシミリ:0268-64-8880
メール:kenko-suishin@city.tomi.nagano.jp
更新日:2025年7月1日