1. トップページ>
  2. 市民向け情報>
  3. 農業>
  4. 担い手・新規就農支援>
  5. 新規就農者の支援について

新規就農者の支援について

農業は、食料を生産するだけの産業ではなく、水や緑の自然環境を守り、農村文化を伝承しながら、国土の保全、水源のかん養、良好な景観を形成するなど、多面的な機能を持つ大切な産業です。

市及び市農業農村支援センターでは、東御市に住み、東御市で農業を始めたい人に、わからないことや、知りたいこと等の相談に対応しています。

例えば、こんな相談をお受けしています。下記問合せ先までお気軽におたずねください。

①東御市に定住し、新たに農業を始めるには、どうしたらいいの?

②将来、地域農業の担い手として自立したい方

東御市の新規就農者支援

東御市では、市の支援制度と県の里親制度等をあわせ、農業の担い手の育成、農作業の労力確保、遊休荒廃地対策等に力をいれており、研修中の住居として就農住宅も完備して、 Iターン、Uターンの受け入れを積極的にすすめています。

また、農地の確保についても相談に応じています。

果樹栽培をはじめ、作目の技術指導、経営指導等を長野県上田農業農村支援センター、市、JA、先進農家等と連携して行っています。

長野県の新規就農情報(外部リンク)

就農までの流れ(例)

 農業を始めたい

 どんな農業をしたいのか(作目、経営規模等)

    ⇩

 就農相談をする(市及び市農業農村支援センターに相談してください。随時受付中。)

    ⇩

 就農研修を受ける

 栽培技術・経営管理のノウハウを学ぶ(その他農業について学ぶ) 

 農業者研修教育施設(農業大学校など)で学ぶ(外部リンク) 

 新規就農里親制度で学ぶ(外部リンク)

 信州うえだファームで学ぶ(外部リンク)

    ⇩

 資金の確保

 研修期間中の生活費、機械購入などの初期投資、運転資金等さまざまな資金が必要です。

 できる限り預貯金などの自己資金で対応となりますが、補助金や融資制度を利用することもできます。     

 農業次世代人材投資事業(準備型)(外部リンク)  

 ※研修中の資金補助(国庫補助)

 農業次世代人材投資事業(経営開始型)(外部リンク) 

 ※就農後概ね5年間の資金補助(国庫補助)

 就農支援資金(JAや各金融機関にお問い合わせください。)

 その他各種補助金(新規就農者向け)については下記までお問い合わせください。

 ※いずれも、青年等就農計画を作成し、認定を受ける必要があります。

   ⇩

 営農計画を作成する(青年等就農計画等)

 5年後の姿を営農計画として作成します。作成する際は、長野県上田農業農村支援センター、市、JAで指導を受けながら作成することとなります。

   ⇩

 農地の確保(農地の賃貸借等)

 市農業農村支援センターを中心に相談を受け付けています。

   ⇩

 就農する

東御市農業農村支援センター

農家の高齢化や担い手不足が進む中、市では農業の担い手の育成、農作業の労力確保、遊休荒廃地対策等についての課題を解決するために設立された組織です。

就農相談、農地相談、労力確保(お手伝いさん調整)、市民農園の紹介を中心に活動しています。

 お手伝いさん関係はこちら(内部リンク)  

 市民農園関係はこちら(内部リンク)

東御市就農トレーニングセンター(就農住宅)

就農トレーニングセンターの写真

東御市の豊かな自然の中で、農業をしたいという意欲ある人が、研修中に入居できる施設です。原則として県の制度である里親研修制度を受けている方が対象となり、年間1~2世帯の受け入れが可能です。(里親や住宅等の状況により、受入ができない場合もあります。)

また、住居に空きがある場合に限り、里親研修制度を使わないで就農した方の入居も可能です。

施設は、木造平屋建、311平方メートルで、研修室と住居室からなっています。うち研修室は113平方メートル、住居室は2DK・50平方メートルの4世帯分(1部屋は短期宿泊用)、研修生は家族で入居できます。入居できる期間は原則3年間です。

支援センター

この件に関するお問い合わせは
農林課担い手支援係
電話:0268-64-0535
農業農村支援センター
電話:0268-64-5887(東御市農林課内)

  更新日:2021年7月19日

▲このページの先頭へ