1. トップページ>
  2. 市政全般>
  3. 広報公聴>
  4. 広報>
  5. はれラジ>
  6. コミュニティFMラジオ放送局…

コミュニティFMラジオ放送局について

東御市の情報提供システムの現状と検討の経過

東御市の情報提供システムの現状と検討の経過

東御市の行政情報等は、市報、オフトーク通信、有線放送、ケーブルテレビ、公式ホームページやメール配信等により、市民の皆さんへ提供しています。

このうち、加入者の減少や施設の老朽化が進んでいるオフトーク通信と有線放送は、設備の維持管理が年々困難な状況であり、市では新しい情報提供手段を模索してきました。
コミュニティFMの主な利点は、FMラジオがあればだれでも聞くことができ、災害時の情報周知に有効であるのと、市民の皆さんの情報共有ツールとして活用できることから、市の新たな情報提供手段として計画推進することとしました。

コミュニティFM局開局までの経過概要

月日
内容
平成21年2月~3月
コミュニティ放送潜在電界調査実施
6月1日~30日
東御市コミュニティ放送研究懇話会委員公募
7月29日(水)
第1回コミュニティ放送研究懇話会懇話会(全4回)
9月16日(水)
コミュニティFM放送セミナー開催(ラ・ヴエリテ)
講師:(株)エフエムきらら代表取締役 井上 悟 氏(約100人参加)
11月5日(木)
とうみコミュニティFM放送局設立準備会(以降、「準備会」)発足
11月6日(金)
放送局の設立趣意書を信越総合通信局長へ提出。
11月16日(月)
準備会事務局による放送局運営スタッフ公募(12月10日まで)
12月25日(金)
準備会運営スタッフ採用決定(2名)
平成22年1月12日(火)
(株)エフエムとうみ設立発起人会発足(全4回)
法人名「株式会社エフエムとうみ」に決定。
2月1日(月)
(株)エフエムとうみ出資者募集開始/2月26日(金)まで
3月28日(日)
株式会社エフエムとうみ創立総会開催
第1回取締役会開催:代表取締役を選任
4月6日(火)
(株)エフエムとうみ 法人設立日
6月10日(木)
無線局免許申請書を信越総合通信局へ提出
6月16日(水)
放送局イメージキャラクター公募開始(7月16日まで)
7月16日(金)
パーソナリティ雇用
7月20日(火)
エフエムとうみ 無線局の予備免許付与
9月3日(金)試験電波発射(以降、随時実施)
9月17日(金)
無線局の本免許付与
10月3日(日)とうみの日
FMとうみ本放送開始(10時3分)、開局式、イメージキャラクター発表
エフエムとうみ 無線局の予備免許付与

エフエムとうみ 無線局の予備免許付与

FMとうみ本放送開始

FMとうみ本放送開始

コミュニティFM放送局「エフエムとうみ」の概要(平成23年1月1日現在)

項目
内容
開設の目的
くらしに密着した地域情報や防災情報を提供することにより、住民の豊かな生活の向上と、安心安全のまちづくりを目指し、農業・商工業・観光・経済・文化等の各分野における有効な情報を発信して地域の活性化に役立てます。
放送局の名称
エフエムとうみ(コールサイン JOZZ4AP-FM)
開局日
平成22年10月3日
スタジオ所在地
東御市田中202 1階 [地図](MapFanWeb)
送信所所在地
東御市鞍掛
放送区域
東御市の一部、上田市の一部、小諸市の一部、立科町の一部
周波数・送信出力
78.5MHz  20W
運営法人
株式会社エフエムとうみ 代表取締役社長 加藤 行孝
資本金
3,265万円
主な事業
(1)放送法に基づく超短波(FM)放送事業等
(2)放送番組及びコマーシャルの企画・制作及び販売 など
出資者
東御市及び市内外の事業者・個人
役員・従業員等
・代表取締役1名、取締役6名、監査役2名 
・放送局長1名、企画営業番組制作1名、総務経理1名
・無線従事者(第1級陸上無線技術士)1名 
・パーソナリティ5名
番組放送時間
午前7時から午後9時まで14時間放送 すべて自主制作番組
放送内容
行政情報、災害時等の緊急情報、生活・社会情報、文化・教養情報、娯楽・スポーツ情報、広告 など
連絡先
株式会社エフエムとうみ 〒389-0516 長野県東御市田中202
電話:0268-63-1003 ファクス:0268-63-1103
エフエムとうみ

関連情報

署名

企画振興課移住定住・シティプロモーション係
電話:0268-64-5893 | ファクシミリ:0268-63-5431
メール:shiho-tomi@city.tomi.nagano.jp

  更新日:2019年3月27日

▲このページの先頭へ