1. トップページ>
  2. 市民向け情報>
  3. 農業>
  4. 鳥獣・病害虫対策>
  5. ツキノワグマにご注意ください

ツキノワグマにご注意ください

 クマはあらかじめ人間の存在を知っていれば、自分から逃げたり身を隠したりしますが、

出会いがしらに遭遇したり子グマを連れているときは、人間を襲う場合があります。

クマによる人身被害から身を守るため次の点にご注意ください。

 

・ツキノワグマに対しては「クマに会わないことが」が一番の安全対策です。

○森林内に入る際は「複数での行動」、「音の出るもの(鈴、ラジオ等)の携帯」を心がけ、

 クマと遭遇することを避けてください。

○山間部で農作業をされる皆さんはラジオ等音の出るものを持参し、

 人の気配をクマに意識させるようにしてください。

  ○日没から早朝にかけてはクマの行動が活発になり、遭遇する可能性が高くなりますので、

 できる限り山際に近づくことは避けてください。やむを得ず行動する場合は、自動車のクラ

 クションやライトを活用し存在を知らせたり、クマスプレーを携帯し安全対策を講じるよ

 うにしてください。

生ごみや廃棄農作物はクマを引き寄せる要因となります。

 庭先や畑等への放置はせず、収穫しない農作物は適正に処分してください。

雨天時または降雨直後の入山は匂いや足音が薄れ、クマと遭遇する可能性が高いので

 避けてください。また、沢沿いでの行動も同様に足音や話し声が薄れるため、十分に

 注意してください。

     

・それでもクマと出会ってしまったときの対応

万が一、遭遇してしまったときは、目をそらさず、ゆっくり後ずさりしながら

 その場を離れてください(クマには背を向けて逃げると追いかける習性があります)。

【参考】

・環境省ホームページ「クマ類の出没対応マニュアル」ほか参考資料

・長野県ホームページ「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」

・長野県(林務部)プレスリリース「ツキノワグマ出没警報を11月14日まで延長します」

署名

農林課耕地林務係
電話:0268-64-5898 | ファクシミリ:0268-64-5881
メール:nousei@city.tomi.nagano.jp

  更新日:2025年1月6日

▲このページの先頭へ