1. トップページ>
  2. 事業者向け情報>
  3. 税金【事業者】>
  4. 軽自動車税

軽自動車税

軽自動車税は、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車の所有者に対して課税される税金です。

軽自動車税を納める人

毎年4月1日現在で軽自動車等を所有している人です。

※軽自動車税は、毎年4月1日現在に軽自動車等を所有している人に1年分が課税されます。よって、月割で課税したりすることはありません。

軽自動車などを購入したときや、譲り渡したとき、または廃棄したときは、すみやかに登録や廃車の手続きをしてください。
また、市外に転出し、そこで車を使用する時には、転出先の市町村で新標識の手続きをしてください。

原動機付自転車及び小型特殊自動車等

平成28年4月1日から税率が引き上げられました。

車      種税率(税額)

平成27年度まで

平成28年度以降
原動機付自転車50cc以下

1,000円

2,000円

50ccを超え90cc以下1,200円2,000円
90ccを超え125cc以下1,600円2,400円
ミニカー2,500円3,700円
小型特殊自動車農耕作業用(トラクター等)1,600円

2,400円

その他(フォークリフト等)4,700円5,900円
軽自動車二輪(125ccを超え250cc以下)2,400円3,600円
雪上車2,400円3,600円
二輪の小型自動車250ccを超える二輪4,000円6,000円

四輪以上及び三輪の軽自動車

平成27年3月31日までに新規登録した車両(初めて車両番号の指定を受けた車両)は、登録後13年まで、旧税率のままです。※1
平成27年4月1日以降に新規登録する車両から新税率が適用されます。※2
初めて車両番号の指定を受けた月から13年を経過した車両(電気軽自動車等を除く)は、経年重課の税率が適用されます。※3

 

税率(税額)

平成27年3月31日までの
登録車 ※1

平成27年4月1日以降の
新規登録車 ※2

登録後13年超
(経年重課) ※3




三輪3,100円

3,900円

4,600円
四輪乗用
(営業用)

5,500円

6,900円8,200円
四輪乗用
(自家用)
7,200円10,800円12,900円
四輪貨物
(営業用)
3,000円3,800円4,500円
四輪貨物
(自家用)
4,000円5,000円6,000円

燃費性能に応じたグリーン化特例による軽課

初回の新規検査令和4年4月1日から令和5年3月31日までに受けた車両で、一定の環境性能を有するものについては、令和5年度に限り特例措置(グリーン化特例)が適用されます。

令和5年度分(令和4年4月1日から令和5年3月31日までに初回新規検査を受けた車両)

区分税率(年税額)
標準税率

(概ね75%軽減)

(概ね50%軽減)

(概ね25%軽減)

電気自動車・

天然ガス自動車

ガソリン車・

ハイブリッド車

軽自動車三輪3,900円1,000円2,000円3,000円
四輪乗用営業用6,900円1,800円3,500円5,200円
自家用10,800円2,700円軽減対象外軽減対象外
貨物営業用3,800円1,000円軽減対象外軽減対象外
自家用5,000円1,300円軽減対象外軽減対象外

ア 天然ガス自動車:平成30年排出ガス規制に適合、または平成21年排出ガス規制に適合し、

         かつ、平成21年排出ガス基準値10%低減車両

イ 乗用:平成30年排出ガス規制に適合、かつ、平成30年排出ガス基準値50%低減車、または

   平成17年排出ガス基準75%低減達成車(★★★★)のうち、令和2年度燃費基準達成

   かつ令和12年度燃費基準90%達成車

ウ 乗用:平成30年排出ガス規制に適合、かつ、平成30年排出ガス基準値50%低減車、または

   平成17年排出ガス基準75%低減達成車(★★★★)のうち、令和2年度燃費基準達成

   かつ令和12年度燃費基準70%達成車

※グリーン化特例(軽減税率)は車両の検査情報を基に適用しますので、申請等の手続きは不要です。

※燃費基準の達成状況は、自動車検査証の「初年度検査月」及び「備考欄」をご確認ください。

※三輪の年税額イ、ウについては営業用の乗用のものに限ります。

車種別手続き窓口

※内容により必要な持ち物が異なりますので、取扱窓口に電話確認のうえ手続きを行って下さい。

車 種

取扱窓口(問い合わせ先)

  • 原動機付き自転車(125cc以下のバイク)
  • ミニカー
  • 小型特殊自動車(農耕作業用(トラクターなど)、特殊作業用(フォークリフトなど))

東御市役所税務課住民税係

〒389-0592東御市県281番地2

TEL:0268-64-5877

 

  • 軽自動車で三輪、四輪以上

軽自動車検査協会 長野事務所(長野市)

〒381-0037 長野市西和田1丁目38番1号

TEL:050-3816-1854

(次の場所でも手続き可能です。書類代行作成等の料金が発生します。)

長野県自家用自動車協会上小支部(上田市)

〒386-0002 上田市住吉65

TEL:0268-22-0595

  • 二輪の軽自動車(125ccを超え250cc以下のバイク)

※令和元年7月1日から手続き場所が変更となりましたのでご注意ください。

  • 二輪の小型自動車(250ccを超えるバイク)

北陸信越運輸局長野運輸支局(長野市)

〒381-8503 長野市西和田1丁目35番4号

TEL:050-5540-2042

 

原動機付き自転車等の各種手続きについて

手続きは、原則、所有者本人もしくは住民票上同世帯の方が来庁して行なってください。

ご不明な点がある場合や証明書等がない場合は、事前にお電話(0268-64-5877)へお問い合わせの上、来庁してください。

原動機付自転車の新規登録(東御市ナンバーを新規に取得する場合)

手続き持ち物必ず確認の上、来庁してほしい事項
店で購入した販売証明書

所有者及び使用者の氏名・住所、車台番号(製造番号)

住所と定置場所が異なっている場合は定置場所の住所も必要です。

(※1 ナンバー登録市町村で廃車手続きした場合は不要です。ナンバーを紛失した場合、ナンバー登録市町村で確認できない場合は手続きできません。)

人からもらった廃車証明書に付属した譲渡証明書(譲受人、譲渡人の署名があるもの)

転入等で定置場所の住所が、他市町村から東御市になった。

(所有者に変更なし)

他市町村のナンバー(※1)

廃車証明書(ナンバー登録市町村で廃車手続きした場合のみ)

      

原動機付自転車等の名義変更(現在東御市のナンバーで変更後も東御市のナンバーの場合)

手続き持ち物必ず確認の上、来庁してほしい事項
住民票上の同世帯にいる者同士で名義変更する場合

なし

(ナンバーは現在使用しているものを継続して使用します。)

所有者及び使用者の氏名・住所、車台番号(製造番号)

住所と定置場所が異なっている場合は定置場所の住所も必要です。

住民票上の同世帯以外の者同士で名義変更する場合

まず廃車手続きが必要です。

「原動機付自転車等の廃車」の「廃車や譲渡、転出する場合」をご確認ください。

その後新規登録の手続きが必要です。「原動機付自転車等の新規登録」の「人からもらった」をご確認ください。

             
       

原動機付自転車等の廃車(東御市ナンバーを返納する場合)

  • スクラップする時、人に譲渡する時、転出等されて定置場所が東御市ではなくなった時に廃車することができます。
  • 公道を走らないから、修理するからなどの理由で一時的な廃車はできません。
  • 一度、廃車された原動機付自転車等は、同じ所有者で再度登録することはできません。
手続き持ち物必ず確認の上、来庁してほしい事項
廃車や譲渡、転出する場合

東御市のナンバー

(ない場合は、紛失料として300円かかります。)

所有者及び使用者の氏名・住所、車台番号(製造番号)

住所と定置場所が異なっている場合は定置場所の住所も必要です。

軽自動車税届出関係様式

届出様式はこちらからダウンロードできます。

こんな場合はどうしたら(Q&A)

Q1:原動機付自転車等を知人に譲ってもらう場合の手続きはどのようにしたらよいですか?

A1:

・ナンバーがついていない場合

 前の所有者から、廃車証明書に付属した譲渡証明書(譲渡人欄に前の所有者の署名があるもの)をもらってください。

 その後、新規登録の手続き(原動機付自転車等の新規登録「人からもらった」を参照)をしてください。

          

・東御市のナンバーがついたままの場合

 まず、東御市役所税務課で廃車の手続きが必要です。

 前の所有者に廃車の手続き(原動機付自転車等の廃車「廃車や譲渡、転出する場合」を参照)

してもらい、廃車証明書に付属した譲渡証明書(譲渡人欄に前の所有者の署名があるもの)を

もらってください。

 その後、新規登録の手続き(原動機付自転車等の新規登録「人からもらった」を参照)をしてください。

                  

・他市町村のナンバーがついたままの場合

 まず、ナンバー登録市町村の軽自動車等担当窓口で廃車の手続きが必要です。

 前の所有者に廃車の手続きをしてもらい、廃車証明書に付属した譲渡証明書(譲渡人欄に

前の所有者の署名があるもの)をもらってください。

 その後、新規登録の手続き(原動機付自転車等の新規登録「人からもらった」を参照)をしてください。

          

Q2:他市町村のナンバープレートがついた原動機付自転車等を持って、東御市に来ました。手続きはどのようにしたら良いですか?

A2:

・他市町村での所有者と東御市での所有者が同じ場合

 ナンバーがあり、かつナンバー登録市町村での確認ができましたら、まず東御市役所税務課で廃車の手続きをします。

 (ナンバーがない、ナンバー登録市町村での確認ができない場合は、東御市役所では廃車できません。

 ナンバー登録市町村の軽自動車等担当窓口にご確認ください。)

 その後、そのまま新規登録の手続きを行い、東御市ナンバーをお渡しします。

      

・他市町村での所有者と東御市での所有者が違う場合

 譲渡証明書(任意のもの)が必要です。

 その上で、ナンバーがあり、かつナンバー登録市町村での確認ができましたら、

まず東御市役所税務課で廃車の手続きをします。

 (ナンバーがない、ナンバー登録市町村での確認ができない場合は、東御市役所では廃車できません。

 ナンバー登録市町村の軽自動車等担当窓口にご確認ください。)

 その後、新規登録の手続き(原動機付自転車等の新規登録「人からもらった」を参照)

をしてください。

          

納税方法

5月に入り、数日後に市から納税通知書を郵送いたしますので、現金納付の方は納期限までに指定金融機関等の窓口にて納入してください。事前に口座振替の手続きをお済ませの方は、納税通知書に記載された日に指定の金融機関の口座より振替いたします。

軽自動車・原動機付自転車などを年度の途中で登録・廃車したとき

軽自動車税には月割課税制度がないため、年度途中で廃車の手続きをされても月割での還付はできません。その年度の軽自動車税は全額納めていただくことになります。
4月2日以降に取得し、登録したものについては、次年度からの課税となります。

軽自動車税の減免

身体障害者手帳をお持ちの方が所有する車で、条例で定める要件にあてはまる方は申請によって軽自動車税が減免されます。(ただし、普通自動車、軽自動車を複数台所有している場合は、いずれか一台が減免となります。)

小型特殊自動車は軽自動車税の申告が必要です

トラクターやコンバイン等の農耕作業用の乗用装置が付いた小型特殊自動車は、公道走行の有無に関わらず軽自動車税の課税対象です。所有していれば、申告及び納税をする義務があります。
新しく取得または、現在お持ちの農耕作業用等の小型特殊自動車でナンバープレートが付いていないものがありましたら、すみやかに登録の手続きをし、ナンバープレートの交付を受けてください。

 

 

署名

税務課住民税係
電話:0268-64-5877 | ファクシミリ:0268-63-6908
メール:zeimu@city.tomi.nagano.jp

  更新日:2023年10月18日

▲このページの先頭へ