マイナンバーカード(個人番号カード)申請について
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
下記のいずれかの方法で交付申請してください。
いずれの方法の場合も、現在の氏名・住所の記載された「個人番号カード交付申請書」が必要です。(即日再発行も可能です。下記参照。)
①市役所にあるマイナポータル用端末による申請
職員が操作のお手伝いをします。
手数料は無料です。また写真の持参は不要です。
〈受付時間)
平日 | 午前8時30分から午後5時15分まで |
②パソコンやスマートフォンによる申請
個人でお持ちのパソコンやスマートフォンを使う方法です。
③まちなかの証明用写真機からの申請(有料)
交付申請書のQRコードが必要です。
④郵送による申請
申請書を記入し写真を添付のうえ、個人番号カード交付申請書の上下についている、「通知カード」と「個人番号カード交付申請書控え」は切り離して、「交付申請書」のみ封筒に入れて郵送してください。
(送付用封筒の有効期限が切れた時は、新しい封筒を市民課市民係でお渡しします。)
②~④の申請方法については下記をご覧ください。
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/index.html
①の方法については市民課市民係にお問い合わせください。
<マイナンバーカードの交付から10年‹15歳未満は5年›経過し新たにマイナンバーカードを作成する際>
国から送付された申請書によって上記と同様の手続きが可能です。
また、申請書に申請QRコードがついていない場合下記の手続きをお願いします。
・窓口にて申請QRコード付きの申請書を発行する又は、郵送にて申請書を取り寄せることが可能です。
<申請書を取り寄せる場合は市民課への電話にて依頼をお願いいたします。>
成年年齢引き下げに伴うマイナンバーカードの有効期限について
令和4年4月1日以降、民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることに伴い、マイナンバーカードを申請される方は、申請受付日によって有効期限が以下のとおり変わります。
申請受付日が令和4年3月31日以前の場合
・マイナンバーカードの申請受付日において20歳以上の方は、発行日後10回目の誕生日まで
・マイナンバーカードの申請受付日において20歳未満の方は、発行日後5回目の誕生日まで
申請受付日が令和4年4月1日以前の場合
・マイナンバーカードの申請受付日において18歳以上の方は、発行日後10回目の誕生日まで
・マイナンバーカードの申請受付日において18歳未満の方は、発行日後5回目の誕生日まで
交付申請の前にご確認ください
申請から交付までには時間がかかります
マイナンバーは即日交付できませんのでご注意ください。
カードは国の機関が作成するため、申請から交付通知書をお送りするまでに約3週間かかります。
カード交付の準備ができた方宛てに順次ご案内を郵送します。
個人番号カード交付申請書の住所・氏名をご確認ください
申請には最新の「個人番号カード交付申請書」が必要です。
ただし、転入や転居・婚姻等により、当初お送りした申請書に印刷済みの住所・氏名(下図申請書赤枠欄)が変わった方は、ご自身で申請書を修正して使用することもできます。
個人番号カード交付申請書 表 個人番号カード交付申請書 裏
個人番号カード交付申請書をなくしたら
交付申請書は再発行できます。本人確認書類をご持参の上、市役所市民課市民係へお越しください。(無料)
なお、申請書の受取は、ご本人または同一世帯の方となります。それ以外の方が来られる場合は委任状が必要となり、委任者の本人確認書類及び委任を受けた方の本人確認書類が必要です。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受取りについてはこちら
交付申請後、1カ月以上たっても交付案内ハガキが届かない場合は、下記までお問い合わせください。
市民課市民係
電話:0268-62-1111(内線1211、1212、1213)
電話:0268-75-2007(直通)
ファクシミリ:0268-63-6908
メール:shimin@city.tomi.nagano.jp
更新日:2025年2月6日