国民健康保険資格確認書等の一斉更新について
令和7年度 国民健康保険資格確認書等の一斉更新について
令和7年7月31日をもって、保険証または資格確認書が有効期限を迎えます。
令和7年7月中に「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付いたします。(申請は不要です。)
資格確認書とは?
マイナ保険証・マイナンバーカードを持っていない方へ交付します。
医療機関等の窓口で提示することで、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
資格確認書の有効期限
令和7年8月1日から使用できる資格確認書の有効期限は、「令和8年7月31日」までです。
ただし、次のいずれかに該当する方は有効期限が異なります。
・令和8年7月31日までに75歳になる方・・・75歳の誕生日の前日
・令和7年8月2日から令和8年7月31日までの間に70歳になる方、及び一部の同一世帯の70歳以上の方・・・70歳の誕生日月の月末※1
・マル学※2の保険資格をお持ちの方・・・・令和8年3月31日
※1 誕生日が1日の方は、誕生日の前日
※2 マル学とは、修学のために親元の世帯から離れて住所を有する方の資格です。
資格情報のお知らせとは?
医療機関等がマイナ保険証に対応していない、カードリーダーの不具合などでマイナ保険証が使えない時に、マイナンバーカードと一緒に資格情報のお知らせやマイナポータルの資格情報画面を提示することで保険診療が受けられます。
資格情報のお知らせの有効期限について
70歳未満の方
今回交付したものを70歳の誕生日月までお使いいただきます。
失くさないよう大切に保管してください。(記載事項に変更があった場合は、新しいものを交付します。)
70歳以上75歳未満の方
今回交付したものを、記載の有効期限までお使いください。
負担割合が変更になる可能性があるので、毎年新しいものを交付します。(申請は不要です)
資格確認書・資格情報のお知らせを紛失した場合
紛失した場合は再発行することができます。
◆再発行できるもの◆
・資格確認書(マイナ保険証をお持ちでない方)
・資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちの方)
※資格情報のお知らせはマイナポータルでも確認・ダウンロードすることができます。
◆手続きに必要なもの◆
・窓口に来庁される方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
・マイナンバーカードまたは通知カード
・別世帯の方が手続きに来られる場合委任状(pdf 75kb)が必要です。
その他の手続き
国民健康保険の加入・脱退の手続きはこちらから
マイナ保険証の利用登録解除の申請はこちらから
市民課国保年金係
電話:0268-75-8810 | ファクシミリ:0268-63-6908
メール:kokuho-nenkin@city.tomi.nagano.jp
更新日:2025年6月20日