国民健康保険加入・脱退・再発行の手続き
国民健康保険に加入するとき
退職などで職場の健康保険をやめたときや、社会保険の扶養家族をはずれたときには国民健康保険に加入いただきます。
※国民健康保険は、「職場を退職した」「家族の加入している健康保険の扶養からはずれた」「退職後の任意継続制度の資格期間が満了となる」などの理由により、いずれの健康保険にも加入していない人が加入する医療保険です。
お手続きは、健康保険の資格に変更があった日から14日以内にお手続きをお願いします。(※必要書類が届き次第、なるべく早めにお願いします。)
◆手続きに必要なもの◆
こんなとき | お持ちいただくもの |
職場の健康保険をやめたとき 健康保険の被扶養者からはずれたとき | ・マイナンバーカードまたは通知カード(加入する方全員 のもの) ・窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証など) |
任意継続の健康保険の資格が満了するとき | (有効期限・資格喪失予定日が記載されているもの) ・マイナンバーカードまたは通知カード(加入する方全員のもの) ・窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) |
※口座振替による納付を希望する人は、通帳・金融機関の届出印もお持ちください。
※別世帯の方が手続きに来られる場合は、委任状(pdf 74kb)が必要です。
国民健康保険を脱退するとき
「職場の健康保険に入ったとき」「健康保険の被扶養者になったとき」は、国民健康保険の脱退の手続きが必要です。
◆手続きに必要なもの◆
こんなとき | お持ちいただくもの |
職場の健康保険等に入ったとき 健康保険の被扶養者になったとき | ・国民健康保険の保険証または資格確認書(脱退する方全員のもの)※資格確認書は交付されている方のみ ・マイナンバーカードまたは通知カード(脱退する方全員のもの)※手元にない場合はなくても可
・窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) |
※別世帯の方が手続きに来られる場合は、委任状(pdf 74kb)が必要です。
※新しい健康保険に加入日以降に国民健康保険の資格のまま医療機関等を受診すると、医療費の7割(70歳以上の方は7割または8割、義務教育就学前の方は8割)を、市へ返還していただくことになります。
国保の保険証・資格確認書・資格情報のお知らせを失くしたとき
紛失等により国民健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせを失くしたときの再発行の手続き
◆再発行できるもの◆
・資格確認書 (マイナ保険証をお持ちでない方)
・資格情報のお知らせ (マイナ保険証をお持ちの方)
※令和6年12月2日以降は保険証の再交付はされません。資格確認書または資格情報のお知らせを交付します。
※資格情報のお知らせはマイナポータルでも確認・ダウンロードすることができます。
◆手続きに必要なもの◆
・マイナンバーカードまたは通知カード(世帯主及び再発行する方)
・窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
※別世帯の方が手続きに来られる場合は、委任状(pdf 74kb)が必要です。
修学のために住所を移すとき
市の国民健康保険加入者が、大学修学等により市外に住民登録をする場合は、申請により引き続き家族と同じ世帯の一員として東御市国民健康保険の資格を継続するようになります。世帯に該当者がいる場合は、学生用の資格に切り替える申請が必要です。
◆手続きに必要なもの◆
・国民健康保険法第116条適用・非適用届(pdf 80kb)
・国保の保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、のいずれか交付されているもの1点
・マイナンバーカードまたは通知カード(世帯主及び該当者)
・窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
・在学証明書または学生証(写し)※在学期間が確認できるもの
※別世帯の方(本人または転出前のご世帯の方以外)が手続きに来られる場合は、委任状(pdf 74kb)が必要です。
市民課国保年金係
電話:0268-62-1111 (内線1231、1232、1234)
電話:0268-75-8810 (直通)
メール:kokuho-nenkin@city.tomi.nagano.jp
更新日:2025年4月23日