下水道概要
下水道のしくみ
下水道の役割
下水道施設
下水道処理区域
下水処理場の放射能濃度
水洗化率
雨水について
下水道のしくみ
私達が毎日流す生活排水や、工場・事業所から出された汚水は、各家庭、工場、事業所の排水設備から公共ますに流れ込み、そこから下水道本管によって一括して処理場に集められ、きれいな水に処理されてから、川などに流されます。
下水の排水方式には汚水(水洗便所や台所、風呂などの排水)と雨水や側溝の排水を一緒に流す合流式と、別々に流す分流式があります。東御市は分流式です。
雨水を汚水ますに流すと、降雨時にトイレや台所の水が流れにくくなったり、マンホールから水があふれたりします。さらに処理場での処理が困難になってしまいます。雨水は側溝などに流し、汚水ますには絶対に接続しないでください。
下水道は、市が施工する管渠、中継ポンプ場、下水浄化センターと、個人が個人の敷地の中に設ける排水設備から成り立っています。
下水道のなりたち
排水設備
家庭や工場、事業場などからでる下水を公共ますへ流すために、各個人で設置・管理するものをいいます。公共ますとそれ以降の下水道管は、市が設置・管理します。
除害施設
高温、強酸、強アルカリの下水や、油、重金属類などを含んだ下水など、下水道施設や処理場の微生物のはたらきをさまたげてしまうものを中和したり取り除いたりする施設です。
下水道管
公共ますと下水処理場をつなぐ,下水の通り道です。下水道管は、下水が自然に流れるよう、勾配(こうばい)をつけて地中に埋められています。
公共ます
台所や風呂、洗濯、水洗トイレなどの日常生活で使った汚水がこの「公共ます」に集まり下水管に流れます。原則として、1宅地につき1か所のみ市で設置します。
マンホール
管の接合や合流をスムーズにして下水管の監視、補修などのために設置されています。
ポンプ場(マンホールポンプ)
管渠の埋設が深い位置となった場合や、自然勾配で流下させることが困難な場合に、下水を排水するためポンプ場(マンホールポンプ)内に設置した水中ポンプにより揚水して排除する施設です。
下水処理場(浄化センターなど)
集められた汚水を微生物の働きなどによりきれいな水にし、川や海に流す施設で、下水道施設のもっとも大切なところです。
下水道の役割
下水道ができると、台所や風呂場の排水(生活雑排水)を下水管に流すことになります。し尿(大便や小便)もトイレを水洗化すれば、流せるようになりますし、工場などの排水も、有害物を除いて(除害施設により除去)下水管に流せるようになります。
下水道が整備されると次のような良い効果があります。
環境改善
生活あるいは生産活動に伴って発生する汚水がすみやかに排除されず、住宅周辺に停滞していると、カやハエの発生源となったり、悪臭により周辺環境を悪化させることになります。下水道を整備することにより、汚水をすみやかに排除し、周辺環境の改善が図られます。
水質保全
汚水が処理されないまま河川等の公共用水域に排出されると、水質汚濁が進み、上水道、農業用水、工業用水、漁業等に悪影響を及ぼし、さらにレクリエーションの場としての価値が減少するなどの被害をもたらします。
下水道は、汚水を収集、運搬、処理することから、公共用水域の水質汚濁を防止し、豊かな自然環境の保全に大きく役立っています。
トイレの水洗化
下水道が整備されることにより、トイレの水洗化が可能となり、個々の住宅で衛生的で快適な生活を送れるだけでなく、し尿は下水管の中を他の汚水とともに運搬され、下水処理場で効率的に処理されることになります。
資源の有効利用
下水道には、水、汚泥、エネルギー等多くの利用可能な資源があります。省エネルギー・リサイクル社会を実現するために、下水道は都市部の水循環の要として下水処理水の活用が注目されています。
下水道施設
公共下水道
東部浄化センター
処理施設 | 東部浄化センター | 処理対象区域 |
供用開始 | 平成3年3月 | 加沢の一部、常田、田中、県の一部、本海野、塩川、滋野の一部、新張の一部、鞍掛の一部、新屋の一部、祢津の一部、和の一部及び海善寺の一部。 |
計画処理人口 | 22,050人 | |
計画処理水量 | 10,440立方/日 | |
処理方式 | オキシデーションディッチ |
特定環境保全公共下水道
川久保浄化センター
処理施設 | 川久保浄化センター | 処理対象区域 |
供用開始 | 平成11年3月 | 八重原の一部、下之城の一部、布下の一部、島川原の一部、大日向 |
計画処理人口 | 1,440人 | |
計画処理水量 | 770立方/日 | |
処理方式 | 礫間接触酸化法 |
農業集落排水
金井地区排水処理施設(R3.4から公共下水道に接続しました)
田沢地区排水処理施設(R4.9から公共下水道に接続しました)
新屋地区排水処理施設(R5.4から公共下水道に接続しました)
東上田地区排水処理施設(R6.4から公共下水道に接続しました)
別府地区排水処理施設(H31.4から公共下水道に接続しました)
滋野地区排水処理施設(R2.4から公共下水道に接続しました)
和南部地区排水処理施設(R3.4から公共下水道に接続しました)
八重原地区農業集落排水処理施設
処理施設 | 八重原処理場 | 処理対象区域 |
供用開始 | 平成9年11月 | 田楽平・上八重原・中八重原・芸術むら区の一部 |
計画処理人口 | 790人 | |
計画処理水量 | 311立方/日 | |
処理方式 | 嫌気性ろ床接触ばっ気 |
下八重原地区農業集落排水処理施設
処理施設 | 下八重原処理場 | 処理対象区域 |
供用開始 | 平成12年8月 | 下八重原西部・下八重原東部・芸術むら区の一部 |
計画処理人口 | 610人 | |
計画処理水量 | 243立方/日 | |
処理方式 | 嫌気性ろ床接触ばっ気 |
羽毛山地区農業集落排水処理施設
処理施設 | 羽毛山処理場 | 処理対象区域 |
供用開始 | 平成13年8月 | 羽毛山・牧ヶ原 |
計画処理人口 | 350人 | |
計画処理水量 | 173立方/日 | |
処理方式 | 嫌気性ろ床接触ばっ気 |
コミュニティ・プラント
寺坂住宅団地コミュニティープラント
処理施設 | 寺坂住宅団地コミュニティープラント | 処理対象区域 |
供用開始 | 平成7年4月 | 寺坂区 |
計画処理人口 | 230人 | |
計画処理水量 | 88立方/日 | |
処理方式 | 長時間ばっ気方式 |
山崎地区コミュニティープラント
処理施設 | 山崎地区コミュニティープラント | 処理対象区域 |
供用開始 | 平成5年4月 | 山崎・芸術むら区の一部 |
計画処理人口 | 100人 | |
計画処理水量 | 85立方/日 | |
処理方式 | 長時間ばっ気方式 |
白樺池コミュニティープラント
処理施設 | 白樺池コミュニティープラント | 処理対象区域 |
供用開始 | 平成13年4月 | 白樺池住宅団地 |
計画処理人口 | 90人 | |
計画処理水量 | 120立方/日 | |
処理方式 | 長時間ばっ気方式 |
下水道処理区域
東御市の下水道は、次の各事業により処理され、上記の区域に含まれない地域では合併処理浄化槽により全市水洗化をめざしています。
公共下水道事業 | 計画面積 1,073ha・計画人口22,050人(1地区) |
特定環境保全公共下水道事業 | 計画面積 57ha・計画人口1,410人(1地区) |
農業集落排水事業 | 計画人口 1,710人(3地区) |
コミュニティープラント整備事業 | 計画人口 420人(3地区) |
合併処理施設事業(大型合併処理浄化槽) | 計画人口 550人(2地区) |
下水道処理区域の概要
事業名 | 地区名 | 計画面積(ha) | 計画人口(人) |
---|---|---|---|
公共下水道 | 東部処理区 | 1,073 | 22,050 |
特定環境保全公共下水道 | 北御牧処理区 | 57 | 1,410 |
農業集落排水 | 八重原 | 770 | |
下八重原 | 600 | ||
羽毛山 | 340 | ||
コミュニティープラント | 寺坂 | 230 | |
山崎 | 100 | ||
白樺池住宅団地 | 90 | ||
合併処理施設 | 常満 | 500 | |
玉の井 | 50 |
下水処理場の放射能濃度
東御市において、平成23年度から令和2年度まで下水処理場の放射能濃度を測定しました。
その検査結果は以下のとおりです。
- 測定及び検出下限値
・測定方法はゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリーによるもので、検出下限値は20Bq/kgです。なお、液肥(活性水)の検出下限値は10Bq/kgです。
・放射性セシウム-136はH23.6.23からH24.3.23まで測定し、この測定期間内全施設において不検出でした。 - 取扱い基準
・肥料に使用する放射性物質を含む汚泥の取扱いについて(H23.6.24付農林水産省通知):原料汚泥中の放射性セシウム(セシウム134及びセシウム137の合計量をいう。以下同じ。)濃度が200Bq/kg以下である汚泥肥料は、流通させて差し支えないものとする。
・放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容値の設定について(H23.8.1付農林水産省通知):肥料・土壌改良資材・培土中に含まれることが許容される最大値は、400Bq/kg(製品重量)としている。 - 測定機関
※1 株式会社科学技術開発センター
水洗化率
下水道事業別の水洗化率です。
水洗化率(%)=下水道・浄化槽使用人口÷全人口(外国人含む)×100
水洗化率一覧表
令和元年度末 | 令和2年度末 | 令和3年度末 | 令和4年度末 | 令和5年度末 | |
公共下水道 | 94.26% | 94.50% | 95.07% | 95.73% | 96.42% |
特定環境保全公共下水道 | 85.74% | 86.13% | 87.61% | 88.34% | 89.95% |
農業集落排水 | 92.69% | 92.84% | 93.40% | 93.49% | 93.64% |
コミュニティー・プラント | 97.15% | 97.98% | 99.01% | 99.03% | 99.25% |
大型合併処理浄化槽 | 87.90% | 89.92% | 89.84% | 88.89% | 88.62% |
合併処理浄化槽 | 82.10% | 82.21% | 83.82% | 84.48% | 85.26% |
東御市 全体 | 92.60% | 92.90% | 93.70% | 94.31% | 95.05% |
ふるさとの川・水資源を守るため、ご自宅の水洗化工事がお済みでない方はお急ぎください。
水洗化のための制度
雨水について
雨水が下水道に流れていませんか
東御市の下水道は、汚水と雨水を別々に流す「分流式下水道」です。
下水道に雨水が流れ込むと、下水道管や下水処理施設の能力を超えて、各家庭からの生活排水が流れにくくなるほか、汚水がマンホールから溢水する原因となります。
汚水処理における維持管理費用は、皆さまの下水道使用料でまかなわれており、雨水が流入することで汚水処理量および費用が増加します。
下水道へ雨水が流れていることが確認できた場合は、早急に排水設備指定工事店に依頼していただき改修をお願いします。(改修費用は個人負担となります)
東御市排水設備指定工事店
各家庭へのお願い
宅地内から下水道へ雨水が流入していないか確認をお願いします。
宅地内における雨水流入の確認方法
①雨天時に家庭の水道を止めた状態にする。
②下流の汚水ますを開け、水が流れていないか確認する。水が流れている場合は、雨水の流入が考えられます。
③汚水ますを閉める。(事故やけがの原因となるので、確実に閉めたことを確認して下さい。)
※汚水ますを開けるには、マイナスドライバー等が必要です。
雨水について
※ 汚水ますは、定期的な清掃や雨水流入確認時以外に開けないでください。
上下水道課下水道係
電話:0268-64-5874 | ファクシミリ:0268-62-0233
メール:jyougesuidou@city.tomi.nagano.jp
更新日:2024年5月8日