子ども会育成連絡協議会
東御市には64の単位育成会と5の地区育成協議会があります。それぞれの歴史は長く、「地域で育てようおらほの子ども」をスローガンに、地域ぐるみの育成を推進しています。
地域の子どもから大人まで関わり異世代間、異年齢間の交流を深めながら、地域の伝統行事、スポーツ、魚つかみ、野外体験など、さまざまな経験をとおして心豊かな青少年を育成しています。
この地域に生まれて良かった、またここに帰ってきたいと子どもたちが思えるようなまちづくりを目指して、子ども会育成会では、育成事業のほか、社会環境全体の整備活動にも他団体と連携して取り組んでいます。
2019年度(令和元年度)
◇令和元年5月15日(水)市子ども会育成連絡協議会総会 開催
青少年活動に関わる、約80名が参加しました。
研修会では事例発表として、しげの里づくりの会青少年育成部会長の後藤富美男様が「滋野住民でつくる通学合宿」と題し、3泊4日の日程で公民館を中心に集団生活を送った子どもたちの様子や育成会と地域住民で合宿をサポートする様子などが発表されました。
2018年度(平成30年度)
◇平成30年5月16日(水)市子ども会育成連絡協議会総会 開催
青少年活動に関わる、約60名が参加しました。
研修会では事例発表として、田中地区青少年育成協議会常任委員の北澤博貴様と副会長の藤澤拓應様が「田中こどもサマーフェスティバル」と題し、子ども会としての取り組みを含め、保護者と地
域の方との連携などを発表されました。
2017年度(平成29年度)
◇平成29年5月17日(水)市子ども会育成連絡協議会総会 開催
青少年活動に関わる、約60名が参加しました。
研修会では事例発表として、北御牧地区子ども会育成連絡協議会前会長の渡辺正喜様が「八重原用水について」の講演で子ども会としての取り組みを含め、八重原用水の歴史を発表されました。
子ども会安全共済会に加入しましょう
市では子どもたちの育成活動を支援するために、全子連の「子ども会安全会」という共催見舞金事業に加入しています。加入手続きは単位区の育成会長さんをとおして行っています。転入の際は単位区の育成会長さんにご連絡をお取りください。通院一日目から対応になる制度です。育成会活動中にけがをした場合も単位区の育成会長さんへご連絡ください。
安全共済会の加入申込書は、全国子ども会連合会ホームページからダウンロードできます。
地域づくり支援課青少年係
電話:0268-64-5885 | ファクシミリ:0268-64-5610
メール:seishonen@city.tomi.nagano.jp
更新日:2021年7月19日