1. トップページ>
  2. 市民向け情報>
  3. 健康>
  4. 感染症予防>
  5. HPVワクチン(子宮頸がん予…

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種について

キャッチアップ接種に関する最新の情報

昨夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても

受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、

令和7年3月末までに接種を開始した方は、全3回の接種を公費で完了することができます。

対象者

 キャッチアップ接種対象者及び平成20年度生まれの女子

 (平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれ)で、

 令和4年4月1日〜令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方。

期間

 令和8年3月31日まで

キャッチアップ経過措置 縦

高1(平成20年度生まれ)経過措置 縦

キャッチアップ接種リーフレット(pdf 585kb)

最新の情報は、厚生労働省ホームページをご確認ください。

    HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)定期接種について

    ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がんの原因となるウイルスです。

    HPVワクチンは、子宮頸がんを起こしやすい種類(型)のHPVの感染を防ぐことができます。

    以下のリーフレットを必ずお読みいただき、ワクチンの有効性とリスク等を十分ご理解いただいたうえで、接種を受けるかどうかご判断ください。

    HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版)(pdf 6,045kb)

    HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版)(pdf 7,393kb)

    定期接種対象者

     小学校6年生の学年から〜高校1年生に相当する年齢の女子 

    ワクチンの種類・接種回数

    HPVワクチンには3種類あり、原則同じ種類のワクチンで必要回数分の接種を完了させます。

    ただし、2価(サーバリックス)または4価(ガーダシル)と9価(シルガード9)の交互接種については、接種医とよく相談した上であれば実施して差し支えないこととされています。

    接種間隔

    接種費用

    対象期間内は無料です。

    ※対象期間(年齢)を過ぎると自己負担になります。

    ※接種完了には6か月程度かかるため、接種を希望する方はお早めに接種をご検討ください。

    〈東御市内実施医療機関〉

    医療機関名電話番号
    酒井医院64-3170
    ほしやま内科62-3115
    せき内科クリニック

    64-7171

    春原整形外科クリニック64-6200
    東御記念セントラルクリニック62-1231
    柳沢医院62-0192
    東御市民病院62-0050
    東御市立みまき温泉診療所61-6002

    注意事項

    • 接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。まれに重篤な副反応(広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動といった多様な症状)が出る可能性があります。
    • ワクチンを複数回接種しますが、気になる症状が現れたら、それ以降の接種をやめることができます。接種後に気になる症状が出た時は、接種した医療機関に相談してください。 

    その他

    • 通知と予診票を標準的な接種年齢である中学校1年生の女子にお送りします。
    • キャッチアップ対象の方には、令和4年6月に予診票をお送りしています。
    • 小学校6年生で接種を希望する方や転入等で予診票をお持ちでない方は、保健地域医療係までお問い合わせください。
    • HPVワクチンを接種後も20歳になったら子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。

     

    <厚生労働省ホームページ>

    ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~〈外部リンク〉

      署名

      健康推進課保健地域医療係
      電話:0268-64-8882 | ファクシミリ:0268-64-8880
      メール:kenko-suishin@city.tomi.nagano.jp

        更新日:2025年4月4日

      ▲このページの先頭へ