犬や猫の飼育
犬や猫による事故・苦情があとをたちません。飼い主は正しい動物の飼い方を守り、他の人に迷惑をかけないようにしましょう。
犬の飼い主の皆さまへ
放し飼いはやめましょう
公園や河川敷または道路など、公共の場所や他人の土地での放し飼いによる苦情が絶えません。犬の放し飼いはやめ、散歩の時は引き綱をつけて十分制御できる人が行ってください。
汚物等で迷惑をかけないようにしましょう
道路や公園など公共の場所、または、他人の土地、建物などを、汚物等で汚さないようにしましょう。 散歩は周りの人の迷惑にならないようにしてください。
飼育場所を清潔にしましょう
飼育場所は常に清潔にして悪臭、蚊、ハエなどが発生しないようにしましょう。
犬による事故がおきたら
犬にかまれたら、飼い主もかまれた人もすぐに市役所か保健所へ届けて、係員の指示を受けてください。
犬が迷子になったら
飼い犬が放れて行方がわからない時は、市役所および保健所へご連絡ください。
不妊・去勢手術のおすすめ
捨て犬の苦情も増加しています。繁殖を望まない場合は、避妊手術や去勢手術をおすすめします。お近くの動物病院にご相談ください。
ねこの飼い主の皆さまへ
屋内で飼いましょう
ねこにとって外は危険でいっぱいです。交通事故や、伝染病などにより多くのねこが悲惨な目に遭っています。また、公共施設、他人の所有地を荒らしたり、汚物等で汚したりしないよう、屋内飼養に努めてください。
不妊・去勢手術のおすすめ
捨て犬以上に、捨てねこの苦情が増加しています。捨てられたねこは、飢えや寒さ・病気や事故などで無残な死をむかえたり、野良ねこになって周辺の皆さんに迷惑をかけることになります。繁殖を望まない場合は、不妊・去勢手術をおすすめします。お近くの動物病院にご相談ください。
野良ねこにエサを与えている方へ
飼い主が判らないねこにエサを与え続けることは、その地域にたくさんのねこが居つき、汚物等による異臭や庭や畑荒らしなど近隣の迷惑になっていることがありますので、気をつけましょう。また、野良ねこにエサを与えることは、飼養すること(飼うこと)になります。この場合も、飼いねこと同じように屋内飼養に努めてください。
生活環境課生活安全係
電話:0268-64-5896 | ファクシミリ:0268-63-6908
メール:seikan@city.tomi.nagano.jp
更新日:2021年7月8日