地震が起きたら
屋外にいたら

住宅街
- ブロック塀や石塀、電線などからすぐに離れる。
- 窓ガラスの破片や屋根瓦などが落ちてくることがあるので、建物の周りには近づかずに、広場のような場所へ避難する。

商店街・ビル街
- その場に立ち止まらず、頭をカバンなどで保護して近くの空き地などへ避難する(ガラスの破片、看板、タイルなどの危険物の落下からの回避がポイント)。
- 逃げる場所の判断を誤らない(落下の危険がないといっても間口の広い木造の建物や自動販売機、ブロック塀の側、ビルの壁際などへは決して避難しない)。
- 垂れ下がった電線には近づかない。

海岸・がけ付近
- すみやかにその場から安全な場所へ避難する。海岸の場合は、高台に避難し津波情報をよく聞く(解除されるまで絶対に海辺などの低地には近づかない)。がけを背にした家屋では、なるべくがけから離れた部屋を生活の中心に。
屋内にいたら

家の中にいたら
- テーブルなどの下に隠れ、身を守る(余裕がなければ、手近の座ぶとんやまくらなどで頭を保護する)。
- 外へ逃げるときはあわてずに(瓦やガラスなどの落下物に注意)。
- 避難口を確保しよう(ゆがみで戸が開かなくなることがある。とくに団地やマンションなどの中高層住宅では逃げ道を失い危険)。
- 2階にいたら階下に降りない(1階より2階のほうが安全が高い)。
- 裸足で歩き回らない(ガラスの破片などでケガをする。必ずスリッパなどの履物を着用して)。
- 火の始末はすみやかに(コンセントやガスの元栓の処置も忘れずに)。
- 乳幼児や病人、お年寄りの安全確保を。

ビルの中にいたら
- 座ぶとんなどで頭を保護し、急いで机の下などに逃げる。
- 本棚などの移動・転倒に注意。備品のない廊下のほうが安全。
- 逃げるときは足元や落下物などに十分注意しよう。

スーパー・デパート
- バッグなどで頭を保護し、倒れやすいショーケースなどから身を離す。
- 近くの丈夫な机などの下にもぐり込むか、柱や壁ぎわに身を寄せる。
- あわてて出口に殺到せず、係の指示に従う。避難は階段から。
- エレベーターが止まったら、中にある連絡電話を使って、救出を待つ。

地下街
- 耐震構造になっているので、まずつぶれる心配はない。出口も60m間隔であるので、それらのすべてがふさがれることはない。壁面や太い柱に身を寄せ、係員の指示に従う。
- 停電になっても非常用照明灯がすぐつくので、落ち着いて行動を。
- 火災が発生したときは、ハンカチやタオルで鼻と口をおおい、からだをかがめて、はうようにして壁づたいに逃げる(煙の流れる方向へ) 。

劇場・ホール
- イスの間にしゃがみ込み、バッグなどで頭を保護する。
- あわてて出口に殺到せず、係員の指示に従って外にでる。
乗り物に乗っていたら

車を運転中
- 地震を感じたら、徐々に速度を落とし、道路の左側に寄せてエンジンを切る。
- 揺れがおさまるまで車外に出ず、地震情報をカーラジオで聞く。
- 車を離れるときは必ずキーはつけたまま。ドアロックもしない。

電車や地下鉄の車内
- 急停車することがあるので、つり革や手すりなどにしっかりつかまる。
- 途中でとまっても、非常コックを開けて勝手に車外に出たり、飛び出さない。
- 乗務員のアナウンスに従って落ち着いた行動を。
総務課防災係(東御消防署内)
電話:0268-62-0119 | ファクシミリ:0268-63-6119
メール:syobo-bosai@city.tomi.nagano.jp
更新日:2021年9月13日