国民健康保険の手続きにマイナンバーが必要です
マイナンバー(以下、個人番号)の利用開始に伴い、国民健康保険の手続きで、届出書や申請書に個人番号の記載と本人確認が必要となります。
国民健康保険の申請・届出は世帯主の義務です
国保の申請・届出(以下、申請等)は世帯主の義務です。ただし、世帯主が手続きできない場合は世帯主以外の方でも手続きは可能です。
同一世帯の方からの申請等の場合は、委任状は省略できますが、別世帯の方の場合は、申請等に代理権の証明のため、委任状が必要になります。
個人番号の記載が必要になる申請書・届出書
下記の申請等には個人番号の記載が必要になります。また、個人番号の記載に伴い、本人確認も行います。
□資格の届出に関する主なもの
・国保の加入、脱退する手続きに係る届出書
・被保険者証や受給者証の再交付の手続きに係る申請書
・加入している人や国保世帯の世帯主の氏名変更、住所変更
□給付の申請に関する主なもの
・限度額適用・標準負担額減額認定の申請に係る申請書
・高額療養費、高額介護合算療養費の支給申請書
・第三者行為による被害の届出に係る届出書
・特定疾病認定申請書
□国民健康保険税の賦課の申請に関する主なもの
・非自発的失業者に係る軽減申請書
窓口での本人確認について
個人番号の記載が必要な手続きには、他人のなりすましなどを防止するため本人確認を行います。
□本人確認の方法
1 番号の確認(番号が正しいことの確認)
2 身元の確認(窓口に手続きに来られた方の本人確認)
3 委任状の確認(代理権があることの確認)
※委任状は、別世帯の方が申請する場合に必要です。
顔写真付きマイナンバーカードをお持ちの方は、1枚で番号と身元の確認がとれます。
1 世帯主または対象の被保険者が申請する場合の本人確認書類
世帯主、該当者の番号確認 | 世帯主または対象者の本人確認 | |
・個人番号通知カード ・住民票の写し(個人番号が記載されたもの) ・住民票記載事項証明書 | 【一点確認】 ・運転免許証 ・パスポート ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード等 | 【二点確認】 ・医療、介護保険者証 ・年金手帳、年金証書 ・公的機関から発行された受給者証等 ・官公署から発行された文書(氏名、生年月日または住所の記載があるもの |
2 代理人が申請した場合の本人確認書類
世帯主、該当者の番号確認 | 代理人の本人確認 | |
・個人番号通知カード ・住民票の写し(個人番号が記載されたもの) ・住民票記載事項証明書 | 【一点確認】 ・運転免許証 ・パスポート ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード等 | 【二点確認】 |
市民課国保年金係
電話:0268-75-8810 | ファクシミリ:0268-63-6908
メール:kokuho-nenkin@city.tomi.nagano.jp
更新日:2024年12月13日