1. トップページ>
  2. 市民向け情報>
  3. 教育・文化・スポーツ>
  4. 文化財>
  5. 宮入法廣

宮入法廣

img20220621_00115272

宮入法廣(みやいり のりひろ)

長野県無形文化財保持者(工芸技術)

平成23年3月28日指定

宮入法廣氏は、昭和31年(1956)刀匠宮入清宗の長男として坂城町に生まれました。人間国宝故宮入行平は、父清宗の兄であり、法廣氏にとっては伯父にあたります。
法廣氏は昭和53年(1978)国学院大学文学部を卒業後、石川県松任市(現白山市)在住の、人間国宝隅谷正峯氏に師事し、5年間の修行を経て、昭和58年(1983)に独立し平成7年(1995)まで坂城町において、父清宗とともに作刀に専念しました。平成8年(1996)に旧北御牧村八重原に、鍛刀道場を構えて現在にいたっています。
昭和58年(1983)の「新作名刀展」(コンクール)に初出品後、特別賞8回・優秀賞4回・「新作小品展」特別賞6回・優秀賞5回をそれぞれ受賞しました。平成7年(1995)12月には、39才という最年少で、新作名刀展無鑑査の認定を受けるとともに、旧北御牧村無形文化財に指定されました。
作風は、師伝の備前伝(びぜんでん)を得意としています。備前伝とは、備前長船(現岡山県瀬戸内市) を中心に栄えた刀鍛治の作風で、優美な刀の形と、刃紋の華やかさが大きな特色であります。 郷土の名工山浦真雄・清磨兄弟も、最初は備前伝を学んでいます。
また、正倉院に伝わる刀子の復元を手がけ、独特の作風を展開しています。刀子(とうす)とは、奈良時代の小刀で、外装に様々な意匠をほどこし、貴族の間では、御護りとして用いられていたものです。
平成14年(2002)から16年(2004)にかけて、高円宮憲仁親王殿下の三女王様の御護短刀を謹作、高円宮妃殿下久子様に刀子を献上しています。また、平成15年(2003)横綱朝青龍関の、土俵入り太刀を製作、平成17年(2005)には、伊勢神宮式年遷宮式御神宝の直刀製作を拝命しています。
平成16年(2004)東御市発足にともない東御市無形民俗文化財に指定され、平成23年(2011)には長野県無形文化財保持者に指定されました。

img20220621_00123955

img20220621_00131962

所在地 東御市八重原2-339

  更新日:2023年3月31日

▲このページの先頭へ