塚穴古墳
塚穴古墳(つかあなこふん)
市史跡
昭和43年3月29日指定
大石沢川が形成した扇状地の扇端部の少し上部にあたる片羽南団地の西脇にあります。耕作などによって墳丘が削られ、長方形に近い形となってしまっていますが、直径約15m・高さ約2.7mのやや大型の円墳です。
内部は、典型的な羽子板形横穴式石室(はごいたがたよこあなしきせきしつ)で、全長約6.9m・最大幅約2.9m・高さ約2.4mの大きさです。奥と横の壁は基礎に巨石を置き、その上に自然石や割り石をたくさん積んで、わずかに持ち送りがされています。奥壁から約80㎝、床面から約70㎝の側壁に小室が設けられており、使い道については、祭壇とする説がありますが、似た例がほとんどないため不明です。
大正時代に発掘調査が行われたと言われていますが、記録や出土遺物は残されていません。地元の人の話では、盗掘されて早くから開口していたことと、発掘調査で人骨とわずかな副葬品が発見されたらしいとうかがい知ることができる程度です。そのため、造られた年代ははっきりしませんが、石室の形などから、7世紀中頃と推定されます。
所在地 東御市滋野乙191
文化・スポーツ振興課文化振興係(文化財)
電話:0268-75-2717 | ファクシミリ:0268-63-5431
メール:bunka-sports@city.tomi.nagano.jp
更新日:2023年3月31日