建造物 旧和学校校舎
長野県宝・旧和学校校舎(きゅうかのうがっこうこうしゃ)
所在地 | 東御市海善寺1244番地1 |
---|---|
所有者 | 東御市 |
指定 | 昭和54年3月22日(県指定) |
立派な表の石門を入ると、みごとに成長したたくさんのドウダンツツジに囲まれて、土蔵造りのような、雄大な白壁の建物がどっしりと建っています。「旧和学校校舎」です。
この学校は、明治12年(1879)に建てられました。県内では佐久の中込学校と松本の開智学校に次いで古く、上田・小県地方では最古の学校建築です。
この校舎は、和村民の熱意あふれる教育愛によって建てられました。心は日本人らしく、知識は西洋の文化をという「和魂洋才」型の人間を育てる ことを目的としたのです。ですから、日本風と西洋風の両方を建築に取り入れました。屋根は瓦ぶき入母屋という寺や神社に多く見られる造りで、軒先の鬼瓦に も特色があり(竜虎孔子孟子)内部はアーチ型の入口や板張床、椅子式の洋風造りです。
全体が堂々として大きく、使われている材木などの太いこと、目を見はるものがあります。校舎が建てられてからは「和教育」の中心として、その名は全県にまで広まりました。
昭和37年(1962)を最後に学校校舎としての役目を終えた後「和学校記念館」として郷土資料の展示活用を進めてきましたが、昭和54年(1979)長野県宝に指定されてからは、資料館をより充実させて、教育資料・民俗資料などの展示もされています。
文化財へのアクセス
より大きな地図で 建造物 旧和学校校舎 を表示
広域アクセスマップ
文化・スポーツ振興課文化振興係(文化財)
電話:0268-75-2717 | ファクシミリ:0268-63-5431
メール:bunka-sports@city.tomi.nagano.jp
更新日:2022年11月10日