1. トップページ>
  2. 市民向け情報>
  3. 教育・文化・スポーツ>
  4. 文化財>
  5. 重要伝統的建造物群保存地区 …

重要伝統的建造物群保存地区 海野宿

海野宿(うんのじゅく)

海野宿(うんのじゅく)
所在地東御市本海野
指定昭和62年4月28日(国選定)

 海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設され、本陣1軒・脇本陣2軒が設けられていました。

 この街道は中山道と北陸道を結ぶ重要な街道であって、佐渡で採れた金の輸送や、北陸諸大名の参勤交代の道であり、江戸との交通もすこぶる盛んで、善光寺への参詣客も多く通行しました。

 宿 の東と西に桝形が置かれ、延長約6町(約650m)であり、延享3年(1746)の「海野宿屋敷割図」によれば、中央を流れる用水の両側には103軒の家 が続き、人足25人と25頭の馬が常備され輸送にあたっていました。宿場時代の建物としては、出桁造りの旅籠屋(一般の人が泊まる旅館)や、防火壁の役割 を果たしている立派な卯建の立っている家もあります。表構えの格子戸は特に「海野格子」と呼ばれています。

 明治時代になると宿場の機能は失われ、本陣・脇本陣は衰微し、建物も大部分を失いましたが、その他の家は広い部屋を利用して養蚕・蚕種業を始めました。そのため旅籠屋の建物はそのまま残される結果となりました。

 当時、国の産業第一と言われた蚕種業で蓄積された財力により改築が行われましたが、表構えは宿場風を残しています

 歴史的町並が残る場所として、昭和61年(1986)建設省より「日本の道百選」に選ばれ、続いて昭和62年(1987)には文部省より「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されています。

海野宿ふれあい祭り

海野宿ふれあい祭り

 毎年11月23日には海野宿ふれあい祭りが開催されます。

昔ながらの家並みを当時の衣装に扮した時代行列が通ります。三世紀にも及ぶタイムスリップをあなたも体験して見ませんか?

道の中央を流れる用水と両側に並ぶ海野格子、防火壁の役割を果たす卯建(うだつ)、明治以降に養蚕の町となってからは、蚕の飼育に必要な暖をとるために焚いた火の煙を抜くための気抜きなど、どれをとっても歴史を感じさせるたたずまいです。

日本の道百選

日本の道百選

 江戸時代の旅籠屋造りと明治時代の蚕室造りの堅牢な建物が今なお残っている海野宿は、昭和61年に「日本の道百選」に選ばれました。

日本の道百選とは、1986年に、道の日の制定を記念して建設省と「道の日」実行委員会により制定され、日本の特色ある優れた道104本が選ばれています。

時代を超えた建物が調和し無電柱化された旧北国街道の街並みは、古き良き時代をいまに残すものとして「重要伝統的建造物群保存地区」の指定を受けました。

一年を通じて観光客の絶えるのとのない海野宿は、四季折々の美しい顔を持っています。宿場の茶屋で信州名産の蕎麦や昔ながらのほうとうの味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

文化財へのアクセス


より大きな地図で 重要伝統的建造物群保存地区 海野宿 を表示

東京方面から
練馬I.C-【関越道】-藤岡JCT-【上信越道】-東部湯の丸I.C(167km)

大阪方面から
小牧I.C-【中央道】-岡谷JCT-【長野道】-更埴JCT-【上信越道】-東部湯の丸I.C(261km)

東京方面から
長野新幹線 東京~上田(1時間15分)
上田駅よりしなの鉄道に乗り換え田中駅下車(10分)

大阪方面から
中央本線 名古屋~長野(2時間50分)
長野駅よりしなの鉄道に乗り換え田中駅下車(45分)

広域アクセスマップ

広域アクセスマップ

署名

文化・スポーツ振興課文化振興係(文化財)
電話:0268-75-2717 | ファクシミリ:0268-63-5431
メール:bunka-sports@city.tomi.nagano.jp

  更新日:2022年11月10日

▲このページの先頭へ