空き巣等の被害防止について
空き巣や忍び込みは、無施錠の玄関や窓、2階ベランダ、勝手口などから侵入したり、カギをこじあけて侵入してきます。
空き巣等の被害防止
・わずかな時間でも家を空けるときはカギをかけていますか?
・勝手口や2階の窓にもカギをかけていますか?
・敷地内に、侵入のための道具となるものや凶器となるようなものを置いていませんか?
※防犯一口メモ
◆玄関ドアのカギは二重ロックにし、ドアチェーンなども付けましょう。
◆窓には外から手の届かないところに補助錠をつけましょう。
◆自衛の策として、センサーライト(警報機器)、防犯砂利、防犯カメラなどの防犯機材の活用も考えてみましょう。
◆日頃からお隣やご近所と、何かあった時に助けを求められるように声掛けをしましょう。
乗り物盗、車上ねらいの被害防止
・ドアのカギをかけましたか?窓を閉めましたか?
・自転車やバイクのカギを抜き忘れていませんか?
・車の中に荷物や貴重品を置いたままにしていませんか?
・自転車の防犯登録や車体には名前を必ず記入しましょう。
※防犯一口メモ
◆自宅敷地内だと安心せず、車やバイク、自転車のカギは必ずかけましょう。
不審者や不審車両を見かけたら、その情報(背格好や服の色、形、特徴、車のナンバーなど)
をメモし、交番や警察へ連絡しましょう。その情報が迅速な犯罪解決につながります!
生活環境課生活環境係
電話:0268-64-5896 | ファクシミリ:0268-63-6908
メール:seikan@city.tomi.nagano.jp
更新日:2020年12月14日