新型コロナウイルスワクチン接種について【令和5年2月1日更新】
ワクチン接種の実施期間は、令和5年3月31日までです。
*4月1日以降については決まり次第お知らせします。
ワクチン接種に関するお知らせ【2月1日更新】
1 小児(5歳〜11歳)の接種について
実施日時が「土曜日の13:30〜」から「金曜日の18:00〜」に変わります。
日時:1月27日、2月17日、3月10日、3月31日
いずれも金曜日の18:00〜19:00
会場:総合福祉センター2F 保健センター
初回接種(1回目・2回目)は3週間の間隔を空けて接種します。1回目は、なるべく3月10日までに接種してください。
2 乳幼児(生後6ヶ月〜4歳)の接種について
乳幼児の接種は11週間かけて都合3回接種します。これから接種を受ける方は完了が4月1日以降になりますのでご承知ください。
実施期間中は1回目の予約を受け付けています。ご希望の方は、ご予約のうえ接種を受けてください。
日時:3月29日までの水曜日 18:00〜
会場:総合福祉センター2F 保健センター
乳幼児のワクチン接種について(0118)(pdf 184kb)
3 初回接種及びノババックスによる接種について( New!)
初回接種(1・2回目)を完了していない方はこちらで接種を受けられます。ノババックスについては追加接種(3〜5回目)も併せて受け入れますので、希望される方はご利用ください。
【ノババックスによる初回接種、追加接種】
・市民病院(健康管理科) 2月9日、16日、3月2日、9日(いずれも木曜日) 15:00〜
・総合福祉センター2F 2月10日、3月3日(ともに金曜日) 18:00〜
【ファイザー(従来型)による初回接種】
・市民病院(健康管理科) 3月16日、23日、30日(いずれも木曜日) 15:00〜
【接種対象者】
初回接種・・・未接種又は2回目まで完了していない12歳以上の者
追加接種・・・前回接種から6か月以上経過している18歳以上の者
4 「ワクチン接種のお知らせ」第28号を全戸配布しました( New!)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第28号(pdf 2,230kb)
新型コロナウイルスワクチンの臨時接種を実施しています
【接種区分】初回接種(1回目・2回目)
第1期追加接種(3回目)及び第2期追加接種(4回目)・・・終了
令和4年秋開始接種(2価ワクチンによる3〜5回目の追加接種)
小児(5歳〜11歳)の初回接種(1回目・2回目)、追加接種(3回目)
乳幼児(生後6ヶ月〜4歳)の接種(初回免疫として3回接種)
【実施期間】令和5年3月31日まで
(4月1日以降については詳細が決まり次第お知らせします。)
【接種券】接種を受けるためには「接種券(接種券付き予診票)」が必要です。接種券は、対象となる方に順次郵送します。
〈東御市へ転入された方〉
・接種を希望される方で、東御市転入前に前回の接種をされた方は、接種券発行申請が必要になります。
「予防接種済証」、「接種記録証」など接種の記録が確認できる書類の写しを添付してください。
〈接種券の再発行について〉
・万が一接種券をなくされた場合、再発行の手続きが必要となります。
接種券発行申請書はこちら(共通様式)
《臨時接種全般に関しては、こちらもご覧ください。》
令和4年秋開始接種(3回目〜5回目)【2月1日更新】
「オミクロン株」と「従来株」に対応した2価ワクチンによる追加接種(3回目〜5回目)を実施しています。
武田社ノババックス(組み換えタンパク質ワクチン)も使えるようになりました。
【対象者】 初回接種(2回目)を完了した12歳以上の方で、最終の接種から3か月(ノババックスは6か月)以上経過した方
【接種会場】個別接種 市内医療機関
実施日:各医療機関の診療日
集団接種 総合福祉センター2F 高齢者センター
実施日:基本土曜日の午前中(祝日、年末年始除く)
【接種券付き予診票について】
対象者には順次郵送しています。届き次第、ご予約のうえ接種を受けてください。
・ 既にオミクロン株対応ワクチンによる追加接種を受けられた方に予診票が届きましたら、行き違いですので破棄してください。
・お手元に届かない方は健康保健課まで申し出てください。
【ノババックスを希望される方】(New!)
2月9日〜3月9日の間、初回接種に併せて、追加接種をノババックスで希望される方も受け入れますのでご利用ください。(下記「初回接種」の項参照)
小児(5歳~11歳)のワクチン接種【1月23日更新】
小児(5歳〜11歳)の方の新型コロナウイルスワクチン接種を実施しています。
初回接種を完了されている方は、早めに追加接種(3回目の接種)も受けましょう。
【対象者】 接種当日に5歳以上11歳以下の方
【接種区分】初回接種(1回目・2回目)・・・3週間の間隔を空けて2回接種
追加接種(3回目)・・・2回目接種から5か月の間隔を空けて1回接種
【接種会場】総合福祉センター2F 保健センター
【日 時】 1月27日、2月17日、3月10日、31日(いずれも金) 18:00〜
【持ち物】 ①接種券付き予診票(予め記入してください)
②接種済証 ③母子健康手帳 ④健康保険証 ⑤お薬手帳(服薬中の方)
【ご注意】 新型コロナワクチン接種の前後2週間は、インフルエンザの予防接種を除く他の予防接種は受けられません。
*上田市の会場で受けることもできます。次へ電話でお申し込みください。
上田市新型コロナワクチンコールセンター 電話:0570−079−567(9時〜17時)
*上田市、長和町、青木村、坂城町の方も東御市で接種できます。
東御市のコールセンターへお申し出ください。
厚生労働省からのお知らせもご覧ください。
▶5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について(厚生労働省ホームページ)
お子様と保護者の方へ ワクチン接種のお知らせ(厚生労働省)(pdf 3,911kb)
ワクチン接種を受ける際は、感染予防の効果と副反応の双方について正しい知識を持って、保護者の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の同意がない場合は接種できません。
▶参考 5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)
乳幼児(生後6ヶ月~4歳)のワクチン接種【12月19日更新】
乳幼児の新型コロナウイルスワクチン接種を実施しています。
【対象者】 接種当日に生後6か月以上4歳以下の方
【接種回数】初回免疫として3回接種します。早めに予定を立てて受けてください。
①1回目から3週間の間隔を空けて2回目を接種
②2回目から8週間の間隔を空けて3回目を接種
【会 場】 総合福祉センター2F 保健センター
【実施日】 基本水曜日の18:00〜(祝日、年末年始除く)
【持ち物】 ①接種券付き予診票(予め記入してください)
②母子健康手帳 ③健康保険証 ④お薬手帳(服薬中の方)
【ご注意】 新型コロナワクチン接種の前後2週間は、インフルエンザの予防接種を除く他の予防接種は受けられません。
*上田市の会場で受けることもできます。次へ電話でお申し込みください。
上田市新型コロナワクチンコールセンター 電話:0570−079−567(9時〜17時)
*上田市、長和町、青木村、坂城町の方も東御市で接種できます。
東御市のコールセンターへお申し出ください。
初回接種(1回目・2回目接種)【2月1日更新】
臨時接種の実施期間中は12歳以上の方の初回接種(1回目・2回目の接種)も並行して実施しますので、未接種の方は、なるべく早期の接種をご検討ください。
なお、5歳〜11歳用ワクチン接種の通知が届いたがこれを接種せずに、12歳になってから1回目を接種される場合は、お手元の接種券付き予診票をそのままお使いいただけます。
【個別接種】
会場:東御市民病院(健康管理科)
期日:木曜日の15:00〜(不定期)
【集団接種】
会場:総合福祉センター2F 高齢者センター
期日:2月10日、3月3日(ともに金)18:00〜
【使用するワクチンについて】(New!)
2月9日〜3月9日まではノババックスを使用します。
3月16日〜30日はファイザー(従来型)を使用します。
ノババックスでの追加接種を希望される方も受け入れますのでご利用ください。
あなたと大切な人を守るためワクチン接種を考えよう(pdf 441kb)
教えて新型コロナウイルスワクチン(長野県)(pdf 6,264kb)
予約方法について
ワクチンの有効利用のため、接種には必ず事前予約が必要です。電話のほかLINEまたは市ホームページからWEB予約サイトにログインして接種の予約をしてください。
初回接種の場合は、1回目の接種からファイザーおよびノババックスは3週間後、モデルナは4週間後に2回目を接種します。原則変更できませんので、2回目までの予定をたててご予約をお願いします。
ワクチン接種予約コールセンターからの予約
電話:0570−000−518(有料)
電話で氏名、生年月日、市から送付した接種券に記載されている券番号、予約希望日時などを伝えていただくことで予約手続きができます。
受付時間 月〜金(祝日除く)の午前9時から午後5時
お電話が集中するとつながりづらい場合がありますが、ご容赦願います。しばらく時間をおいてお掛け直しください。
LINEアカウント、WEBからの予約
市から送付した接種券の券番号、生年月日等を入力することで、ワクチン接種の予約や会場・日時等の確認が可能です。
こちらから予約できます。詳細は「ワクチン接種操作マニュアル」をご覧ください。
接種会場について【1月23日更新】
ワクチン接種の会場は次のとおり。
各会場とも、ご予約は予約コールセンターまたはWeb予約サイトからお申し込みください。
(※)の会場で12歳以上の方の初回接種(1回目・2回目)を受付けます。
会場 | 住所 | 接種日時・備考 | |
酒井医院 | 田中800-51 | 各医院により異なりますので予約時にご確認 ください。 ・使用するワクチンは、オミクロン株に対応した ファイザー(2価)ワクチンです。 ・国からの配分及び在庫の状況により、予定の ワクチンを変更する場合があります。 | |
ほしやま内科 | 常田172-1 | ||
春原整形外科クリニック | 常田399-1 | ||
東御記念セントラル クリニック | 県165 | ||
せき内科クリニック | 本海野1496-102 | ||
ささき医院 | 本海野1673-1 | ||
祢津診療所 | 祢津343 | ||
みまき温泉診療所 | 布下6-1 | ||
総合福祉センター (高齢者センター) | 鞍掛197 | ファイザー(2価) | 土曜日(祝日除く) 09:00~ |
ノババックス | 2月10日、3月3日 18:00~ | ||
保健センター (小児・乳幼児の接種) | 鞍掛197 | ファイザー(5〜11歳用) | 金曜日(祝日除く) 18:00~ |
ファイザー(6か月〜4歳用) | 水曜日(祝日除く) 18:00~ | ||
東御市民病院(※) | 鞍掛198 | ファイザー(従来型) またはノババックス | 木曜日(祝日除く) 15:00~ |
*東御市の会場は上田市、長和町、青木村、坂城町にお住まいの方もご利用できます。
東御市のコールセンター(TEL:0570-000-518)へお問い合わせください。
*長野県が設置する接種会場は、県内にお住まいの18歳以上の方はどなたでも接種を受けられます。
会場、実施日、予約方法その他詳細はこちら《長野県が設置する接種会場について》
接種券、接種券付き予診票について
1回目、2回目の接種を受けるためには「接種券」が、3回目、4回目の追加接種を受けるためには「接種券付き予診票」が必要です。接種時には必ずご持参いただくとともに、接種が完了するまで保管してください。
※接種券は住民票のある市町村から交付されます。
接種券、接種券付き予診票の再発行について
万が一、接種券または接種券付き予診票を紛失、汚損した場合などは再発行いたします。
下記様式に必要事項を記入し、身元確認ができるものを持参(郵送の場合は写しを添付)のうえ、総合福祉センター健康保健課にお申し出ください。
住民票が東御市外にある場合
新型コロナワクチンの接種は、原則住民票所在地の市町村において接種しますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合は、住所地外接種を受けることができます。
住所地外接種を希望する場合は、原則接種を行う市町村に事前に届出が必要です。市町村は、届出を受理した後に内容を確認し、住所地外接種届出済証を申請者に交付します。
住民票が東御市外にあり、東御市での接種をご希望の方は、下記様式と住民票所在地で発行された接種券の写しを添付のうえ、健康保健課へ届出をしてください。
入院されている方、入院のご予定のある方
新型コロナワクチン接種の実施期間は令和5年3月末までの予定です。治療や手術等で入院されいている方または近日中に入院するご予定の方は慌てずに治療にご専念いただき、ご退院されてから接種を受けてください。それまでは接種券を大切に保管願います。
なお、入院されている病院等で接種を受けられる場合がありますので、病院等にお尋ねください。
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ【2月1日更新】
●ワクチン接種市民向けお知らせ第28号(pdf 2,230kb)(New!)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第27号改訂版(pdf 929kb)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第26号(pdf 443kb)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第25号(pdf 321kb)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第24号(pdf 328kb)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第23号(pdf 675kb)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第22号(pdf 418kb)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第21号(pdf 261kb)
●ワクチン接種市民向けお知らせ第20号(pdf 232kb)
新型コロナ予防接種による健康被害の救済制度
新型コロナワクチンの接種により、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省「接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度」〈外部リンク〉をご覧ください。
Q&A
詐欺には注意してください
このワクチン接種は自己負担金はありません。
国・県・市などの職員を名乗り、ワクチン接種の予約をとると言って「予約金」を請求してくる詐欺にご注意ください。
国・県・市などの職員がワクチン接種を勧めることや予約代行業者をあっせんすることはありません。
関連リンク
健康保健課保健係
電話:0268-64-8882 | ファクシミリ:0268-64-8880
メール:kenko-hoken@city.tomi.nagano.jp
更新日:2023年2月1日