1. トップページ>
  2. 市民向け情報>
  3. 健康>
  4. 感染症予防>
  5. 麻しんの国内伝播事例の増加に…

麻しんの国内伝播事例の増加に伴う注意喚起

 令和5年5月現在、麻しんについて海外における流行が報告されており、国内においても海外からの輸入症例を契機とした感染事例が報告されています。今後、国内における感染事例が増加することが懸念されますので、ご注意ください。

麻しん(はしか)とは

 麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。

症状

 感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風のような症状が現れます。2〜3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。死亡する割合も、先進国であっても1000人に1人と言われています。

予防接種

 麻しん(はしか)は感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。予防接種が最も効果的な予防法といえます。

 麻しん・風しん混合(MR)ワクチン定期接種対象者で未接種の方は、早めの予防接種をご検討ください。

予防接種の種類定期接種対象年齢
MR第1期1歳〜2歳未満(2歳の誕生日の前日まで)
MR第2期

小学校入学前の1年間の幼児(今年度6歳になる者)

(令和5年度対象者:平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれの者)

 また、定期接種の対象者だけでなく、医療・教育関係者や海外渡航を計画している人も、麻しんの罹患歴がなく、2回の予防接種歴が明らかでない場合は抗体検査や予防接種(任意)をご検討ください。

海外に行く方・行った方への注意事項

  • 渡航先の麻しんの流行状況を確認しましょう
  • 麻しんの予防接種歴を母子手帳などで確認しましょう
  • 2回接種していない方は、予防接種を検討してください(麻しんにかかったかどうかや予防接種歴が不明の場合は抗体検査を検討してください)
  • 帰国後2週間程度は健康状態(特に、高熱や全身の発しん、せき、鼻水、目の充血などの症状)に注意しましょう

発症した際の注意事項

 発疹、発熱などの麻しんのような症状がある 場合は、麻しんの疑いがあることをかかりつけ医または医療機関に電話等で伝え、受診の要否や注意点を確認してから、その指示に従ってください。

 また、麻しんの感染力は非常に強いと言われています。医療機関へ移動される際は、周囲の方への感染を防ぐためにもマスクを着用し、公共交通機関の利用を可能な限り避けてください。

関連リンク

厚生労働省「麻しんについて」

署名

健康保健課保健係
電話:0268-64-8882 | ファクシミリ:0268-64-8880
メール:kenko-hoken@city.tomi.nagano.jp

  更新日:2023年5月24日

▲このページの先頭へ