2022雷電まつりについて
雷電まつりは、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、感染防止の観点から過去2年において中止をしてまいりました。
新型コロナウイルス感染症に対する人流の動きとしては、国では、6月を目処に外国人観光客の新規受け入れを再開する方向で調整しており、各地域での大型イベントの再開や、県内においても、長野市びんづる祭りや上田わっしょいなどの開催に向けて準備が進められているなど、社会情勢はウィズコロナでのイベント開催で伝承を継承していく動きへと変化しております。
こういった情勢の中、「雷電まつり実行委員会」では、今年度の開催につきまして、会場内での新型コロナウイルス感染防止の対策や、参加者の感染症防止エチケットの徹底をしながら、まずは市民が集う「踊り」から復活させることが決定されました。
開催予定日等について
日時 令和4年7月30日(土) 午後6時〜7時30分
場所 田中商店街
※例年8月の第一土曜日に開催してきましたが、長野県知事選挙が予定されているため、1週間繰り上げて開催します。
※開催日までに上田圏域の長野県新型コロナウイルス感染症警戒レベルが4以上の場合は中止とします。
雷電まつり参加連募集について
区として不参加となっている区の方や、区とは関係のない団体でも、責任者等を定めていただければ、連として参加することが可能です。
今年度については、飛び入り連を実施しませんので、連を作っての参加をお待ちしております。
申込方法について
1.「雷電まつり開催について」をご確認ください。
2.「踊り連参加申込書」に必要事項を記入の上、令和4年7月6日(必着)までに事務局へ提出してください。
提出先:雷電まつり実行委員会 東御市商工観光課 〒389-0592 東御市県281-2
☎0268-64-5895 FAX0268-645881 📧syoko-kanko@city.tomi.nagano.jp
3.「参加連紹介資料」に必要事項を記入の上、令和4年7月11日(月)までに上田ケーブルビジョンへ提出してください。
提出先:上田ケーブルビジョン FAX:25-3243
4.7月8日(金)に開催する踊り連説明会に、参加してください。
開催日時:令和4年7月8日(金) 18時30分〜
場 所 :中央公民館3階
内 容 :①感染対策・熱中症対策の説明
②連整理の説明
③質疑
当日の感染対策および熱中症対策について
まつり全体
・年齢制限は設けません。
・会場内において全員マスクを着用していただきます。
・会場内での飲食(飲酒・軽食等)を禁止します。
・当日会場内に具合の悪い方を入れないよう、すべての会場入口に検温ブースを設けます。
・検温済か目視で分かるように、リストバンドを手首に巻いていただきます。
・田中商店街での店先への出店(露天商含む)を禁止します。
・当日までに参加者には、コロナ対策アプリ「COCOA」の事前インストールを促します。
・ステージはメインステージのみ設置します。
・熱中症を防ぐために踊り参加者には冷却タオルを配布します。首などに巻いてください。
・信州安心安全なお店以外は、踊り時間中の営業を自粛いただくよう協力依頼します。
踊り
・踊り中の掛け声、私語は自粛してください。(鳴り物:ペットボトルなどは認めます。)
・熱中症予防のため、踊るときのみマスクを外すことを認めます。(連ごとに)
(厚生労働省では、屋外での運動時において、人との間隔が確保できる場合はマスクを外してもよいことは推奨しています。)
・人との間隔を概ね1.5mのソーシャルディスタンスを保ち、連は2列で踊ります。
・首に巻いた冷却タオルを再び冷やせるように等間隔で水桶を用意します。
・当日の飛び入り連は実施しません。
・今年は特別賞はありません。参加団体すべてに「参加賞」を配布します。
・熱中症を出さないよう、「ステップアップバージョン」は禁止します。
・所々にミストシャワーを増設します。
踊りの練習について
新型コロナ拡大防止の観点から、今年度は踊りの講習会を実施しません。
7月1日(金)より上田ケーブルビジョンで毎日夕方に踊りの放送を行っています。
また、音源(CD・DVD等)の貸出は行いますので事務局までお問い合わせください。
今後について(令和4年6月24日時点)
令和4年7月6日(水)参加連の募集締め切り
令和4年7月8日(金)参加連説明会。
令和4年7月30日(土)雷電まつり開催
商工観光課商工労政係
電話:0268-64-5895 | ファクシミリ:0268-64-5881
メール:syoko-kanko@city.tomi.nagano.jp
更新日:2022年6月27日